Entries
--.--/-- [--]
2010.08/08 [Sun]
戦国BASARA 弐 第5話 「誓願の刻印!独眼竜対軍神 人取橋の対峙!」
戦国BASARA 弐
第5話 「誓願の刻印!独眼竜対軍神 人取橋の対峙!」
秀吉との戦いで、刀を一口失った政宗…奥州を平定を果たした頃を
思い起こす…
『甚だ無作法ではございまするが…此処に死んでお詫びを…』
多大な犠牲を払い尚且つ、政宗を負傷させてしまった小十郎は
切腹しようとする…しかし
『お前は俺の右目だ、俺が右手をなくした時は、
腹なんざ掻っ捌いてねぇで、俺の右手にもなりやがれ…
COOLに行こうぜ…』『この小十郎、尚一層の覚悟でお仕えする
所存、あらためて、奥州平定おめでとうございまする…』

『小十郎…』失った一口の刀の代わりに、小十郎の刀を手に、
今小十郎を取り戻す為に大阪へ向う政宗…しかし、人取橋で
待っていたのは上杉の軍勢!そして 既に取り囲まれていた!
肝心の大将はいない…攻めてくるでもない…

一方、豊臣に囚われている小十郎は、竹中半兵衛に、政宗の
刃こぼれした一口の刀を見せられ『これまで仕えた相手が
もういない事を受け入れて欲しい…』と言う
そして豊臣軍は四国へ向けで出陣する!

こちら人取橋の伊達軍…t両者睨み合いをしているだけで、
緊張感もほぐれた頃、謙信様が現れる!『やりあうんすか?筆頭!』
『ん?お前ぇらは、もうしばらくピクニックを楽しめな…』
そして、謙信様に豊臣と毛利の同盟、そして四国へ討ちに
向かった事等、報告する かすが…白馬の王子様のような謙信様と
お約束キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
丘の上の空気までピンクにするんですね!ワロタ!(笑)

『秀吉!待ってくれ!お前に話が有るんだ!』慶次は止めようと
するが…竹中半兵衛に『秀吉は世界を見ている、風と気の向くままに
生きる放蕩者の言葉等、たとえ耳元で叫ぼうと彼には聞こえないよ…
住む世界が違うと言う事さ』

そして真田幸村…通りすがりの村で、崖崩れを整備したりでまたもや、
戦に男手を取られている現状を嘆く幸村…しかし!西へと進軍する
豊臣軍を見て《なんたる事!ソレがし、いつしか使命をおろそかに…
申し訳ございませぬ お館様ぁーー!》

しばしの休息でまた小十郎を思い出す政宗♪切腹しようとしたのは、
単に政宗を守り切れなかっただけでは無く『戦いに勝っても、後を共に
生きる者がいなくては…貴方様に今一度、右目を失う事で、ソレを覚って
頂こうと…』『Shut Up!』小十郎の刀を抜いた政宗は、そこに刻まれた
【梵天成天翔独眼竜】の文字を見る…それに込められた小十郎の
思いを汲み取った政宗…『伊達軍はもう誰一人欠けさせねぇ』

頃合いを見て引いて行く上杉軍…謙信様は、
此処で血気流行る政宗の心を鎮め、身の傷を癒し、
力を蓄えさせる為に足止めをしたのだった…
鋭気を養い、大阪へ向かう伊達軍!『お待ちかねのPartyだ!』
『いえぇーい!』

その頃、瀬戸内では、長宗我部と毛利の雌雄を決する戦いが
はじまっていた…

※アニメの小十郎の刀には【梵天成天翔独眼竜】と刻まれて
いましたが…どう言う意味?(笑) 独眼竜は天翔ける梵天成り?(^_^;)
梵天の名を幼名(梵天丸)にしていたので政宗自身の 事にも
思えますが…政宗様は天下を制するという願いが込められて
いるんですかね?
実際は【六爪独眼竜右目生涯】または【我成独眼竜右目唯生涯】らしい
ですが… 生涯自分は政宗様の左目だという言葉でしょう?
…コレなら意味分かるぞ…♪(笑)
政宗×こじゅ様←(×と、やるとなんだかなぁ~BL変換しないでね(笑)
この主従関係もいいですね~自分の命をかけて迄、主人に分かって
貰おうとする従者…そしてそんな事はさせない、させる前に理る主人…
政宗が切腹する小十郎様の介錯をするって、短刀を斬ったのは
凄かった!
『腹なんざ掻っ捌いてねぇで、俺の右手にもなりやがれ…』 て台詞…
本当そうですよね!死んでお詫びするくらいなら、生きて役に立って
欲しい!
『住む世界が違うと言う事さ…』竹中半兵衛の言葉に、ぐうの音も
出ない慶次でしたね… 考えてる事が対照的すぎる…、
どっちが良いとか悪いとかじゃなくて…タダ、今は 半兵衛の
言葉のほうがしっくり来る…かな?カッコ良かった…(^_^;)
さすが軍神と言われる人です~謙信様やる事がまさに神!
自分らの勝ち負けとか 領土拡大とか…そんな目先の事ではなくて、
この国から、争いをなくし、平和に平定できうる 人物だから、助け、
見守る…でも政宗が居なくなったら奥州貰うって…(笑)
それもまた…( *´艸`) 謙信様にすれば どっち転んでも良いって
ことですね~
毛利元就の声に萌えた!誰かな~?見たら中原茂さんって…?
でもいい声です~❤ あ~遥時の鷹通さんね~♪
✾(。◠‿◠。✿)ぅんぅん いい声~
勿論 小十郎様の乳首と腹にも萌えましたっ!(笑)
第5話 「誓願の刻印!独眼竜対軍神 人取橋の対峙!」
秀吉との戦いで、刀を一口失った政宗…奥州を平定を果たした頃を
思い起こす…
『甚だ無作法ではございまするが…此処に死んでお詫びを…』
多大な犠牲を払い尚且つ、政宗を負傷させてしまった小十郎は
切腹しようとする…しかし
『お前は俺の右目だ、俺が右手をなくした時は、
腹なんざ掻っ捌いてねぇで、俺の右手にもなりやがれ…
COOLに行こうぜ…』『この小十郎、尚一層の覚悟でお仕えする
所存、あらためて、奥州平定おめでとうございまする…』

『小十郎…』失った一口の刀の代わりに、小十郎の刀を手に、
今小十郎を取り戻す為に大阪へ向う政宗…しかし、人取橋で
待っていたのは上杉の軍勢!そして 既に取り囲まれていた!
肝心の大将はいない…攻めてくるでもない…

一方、豊臣に囚われている小十郎は、竹中半兵衛に、政宗の
刃こぼれした一口の刀を見せられ『これまで仕えた相手が
もういない事を受け入れて欲しい…』と言う
そして豊臣軍は四国へ向けで出陣する!

こちら人取橋の伊達軍…t両者睨み合いをしているだけで、
緊張感もほぐれた頃、謙信様が現れる!『やりあうんすか?筆頭!』
『ん?お前ぇらは、もうしばらくピクニックを楽しめな…』
そして、謙信様に豊臣と毛利の同盟、そして四国へ討ちに
向かった事等、報告する かすが…白馬の王子様のような謙信様と
お約束キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
丘の上の空気までピンクにするんですね!ワロタ!(笑)

『秀吉!待ってくれ!お前に話が有るんだ!』慶次は止めようと
するが…竹中半兵衛に『秀吉は世界を見ている、風と気の向くままに
生きる放蕩者の言葉等、たとえ耳元で叫ぼうと彼には聞こえないよ…
住む世界が違うと言う事さ』

そして真田幸村…通りすがりの村で、崖崩れを整備したりでまたもや、
戦に男手を取られている現状を嘆く幸村…しかし!西へと進軍する
豊臣軍を見て《なんたる事!ソレがし、いつしか使命をおろそかに…
申し訳ございませぬ お館様ぁーー!》

しばしの休息でまた小十郎を思い出す政宗♪切腹しようとしたのは、
単に政宗を守り切れなかっただけでは無く『戦いに勝っても、後を共に
生きる者がいなくては…貴方様に今一度、右目を失う事で、ソレを覚って
頂こうと…』『Shut Up!』小十郎の刀を抜いた政宗は、そこに刻まれた
【梵天成天翔独眼竜】の文字を見る…それに込められた小十郎の
思いを汲み取った政宗…『伊達軍はもう誰一人欠けさせねぇ』

頃合いを見て引いて行く上杉軍…謙信様は、
此処で血気流行る政宗の心を鎮め、身の傷を癒し、
力を蓄えさせる為に足止めをしたのだった…
鋭気を養い、大阪へ向かう伊達軍!『お待ちかねのPartyだ!』
『いえぇーい!』

その頃、瀬戸内では、長宗我部と毛利の雌雄を決する戦いが
はじまっていた…

※アニメの小十郎の刀には【梵天成天翔独眼竜】と刻まれて
いましたが…どう言う意味?(笑) 独眼竜は天翔ける梵天成り?(^_^;)
梵天の名を幼名(梵天丸)にしていたので政宗自身の 事にも
思えますが…政宗様は天下を制するという願いが込められて
いるんですかね?
実際は【六爪独眼竜右目生涯】または【我成独眼竜右目唯生涯】らしい
ですが… 生涯自分は政宗様の左目だという言葉でしょう?
…コレなら意味分かるぞ…♪(笑)
政宗×こじゅ様←(×と、やるとなんだかなぁ~BL変換しないでね(笑)
この主従関係もいいですね~自分の命をかけて迄、主人に分かって
貰おうとする従者…そしてそんな事はさせない、させる前に理る主人…
政宗が切腹する小十郎様の介錯をするって、短刀を斬ったのは
凄かった!
『腹なんざ掻っ捌いてねぇで、俺の右手にもなりやがれ…』 て台詞…
本当そうですよね!死んでお詫びするくらいなら、生きて役に立って
欲しい!
『住む世界が違うと言う事さ…』竹中半兵衛の言葉に、ぐうの音も
出ない慶次でしたね… 考えてる事が対照的すぎる…、
どっちが良いとか悪いとかじゃなくて…タダ、今は 半兵衛の
言葉のほうがしっくり来る…かな?カッコ良かった…(^_^;)
さすが軍神と言われる人です~謙信様やる事がまさに神!
自分らの勝ち負けとか 領土拡大とか…そんな目先の事ではなくて、
この国から、争いをなくし、平和に平定できうる 人物だから、助け、
見守る…でも政宗が居なくなったら奥州貰うって…(笑)
それもまた…( *´艸`) 謙信様にすれば どっち転んでも良いって
ことですね~
毛利元就の声に萌えた!誰かな~?見たら中原茂さんって…?
でもいい声です~❤ あ~遥時の鷹通さんね~♪
✾(。◠‿◠。✿)ぅんぅん いい声~
勿論 小十郎様の乳首と腹にも萌えましたっ!(笑)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form